現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 電気自動車かと誤解する「進化した走り」の実力とは? レクサスの小型ハイブリッドSUV「UX300h」は驚異的にスムーズかつ静かで快適です

ここから本文です

電気自動車かと誤解する「進化した走り」の実力とは? レクサスの小型ハイブリッドSUV「UX300h」は驚異的にスムーズかつ静かで快適です

掲載 14
電気自動車かと誤解する「進化した走り」の実力とは? レクサスの小型ハイブリッドSUV「UX300h」は驚異的にスムーズかつ静かで快適です

最新の「UX300h」は“エンジンの存在感”がさらに希薄に

 先の商品改良によって登場したレクサス「UX300h」の試乗を終え、筆者(工藤貴宏)は正直、自分を恥じたい気分になりました。

【画像】「えっ!…」これがBEVのようにスムーズで静かで快適なレクサス新型「UX300h」です(46枚)

 試乗するまで「マイナーチェンジだからたいして変わっていないんでしょ」と軽はずみに予想していたのですが、実はその中身、特にハイブリッド機構が、別のクルマといってもいいくらい劇的に進化していたからです。

 レクサス「UX」シリーズは、2023年秋に「LBX」がデビューするまで、レクサスのSUVで最もコンパクトなモデルでした。

 従来モデルの「UX」シリーズにはガソリンエンジン車、ハイブリッド車、そしてBEV(電気自動車)という3種のパワートレインが設定されていましたが、先の商品改良で純エンジン車が廃止され、ハイブリッド車とBEVだけという電動モデル専用車となりました。

 合わせて、先の商品改良を機に、「UX」シリーズのハイブリッドモデルは「UX250h」から「UX300h」へとネーミングも変わりました。

 そんな「UX300h」は、エンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドカーですが、乗ってみてとにもかくにも驚かされたのは、“エンジンの存在感”が希薄なこと。モーターの力が強いフルハイブリッドゆえ、停止状態はもちろんのこと発進時もエンジンを始動させないのは当然ですが、予想と全く異なるのは、そこから加速して速度が上がっていったとき。

 通常のハイブリッドカーならエンジンが始動するような状況になっても、「UX300h」はほとんどエンジンがかからないのです。ハイブリッドカーの常識を超えるほどエンジンを始動させずモーターだけで粘り、100km/hになってもエンジンを止めたままモーターだけで走るのです。

 冗談抜きに「あれ、ハイブリッドじゃなくBEVに乗っているのかな?」と思ったほど。そう錯覚するほどに、「UX300h」の走りはスムーズで静かで快適です。

 もちろん、そのまま運転を続けていたら「やはりこのクルマにはエンジンが載っているんだな」と気づきます。ただし、エンジンが始動してもそのことに気づかないくらい、エンジンの存在感が希薄なのはお見事。静かでスムーズで、細かい振動だって伝わってこない「UX300h」のエンジンは、まさに縁の下の力持ちといってもいいでしょう。

 こうした「UX300h」の乗り味は、最新のトヨタ「プリウス」以上で、「プリウス」のPHEV(プラグインハイブリッド車)に近い感覚。エンジンの存在感の希薄さはトヨタやレクサスのハイブリッドカーの中でも最上級で、エンジンが始動するとその音が耳に届く「センチュリー」のセダンよりも格上といえるほどです。

●ハイブリッドシステムがトヨタの最新世代へと進化

「UX300h」のドライブフィールは、まるで全領域をモーターだけで走行するBEVのようです。では、「UX300h」の走り味は、なぜこのような乗り味になったのでしょう? その答えはハイブリッドシステムの刷新にあります。

「UX250h」時代のハイブリッドシステムはトヨタで“第4世代”と呼ばれるもので、先代「プリウス」と同じタイプでした。

 しかし「UX300h」となった新型は、ハイブリッドシステムが“第5世代”と呼ばれるものへと進化。モーターやインバーターなどハイブリッド関連のメカニズムがすべて、新型「プリウス」と同じ世代のものになったのです。

 しかし、「UX300h」のドライブフィールは、現行「プリウス」のそれとはまた別の感覚です。音や振動などをさらに低減させ、エンジンの存在感をさらになくした進化版だと感じました。

 ウソでも誇張でもなく、加速中にエンジンがいつ始動したのか全然分からない「UX300h」の走りは、まさにBEVと錯覚するようなフィーリングなのです。

 それにしても、マイナーチェンジなのに進化幅がこれほど大きいなんて、完全に予想外でした。新しい「UX300h」は、「いいクルマをつくろう。どんどんよくしていこう」というレクサスの貪欲な精神を、見事に具現したモデルといえるでしょう。

4WD仕様はコーナリングフィールも格段に向上

 その上で、「UX300h」はドライバビリティも大きく向上しています。

 例えば加速時は、アクセルペダルを踏み込んでも反応が鈍く感じる従来のハイブリッド車とは異なり、「UX300h」はモーターがうまく作用し、ダイレクトな加速感を実現しています。

 その理由は、システム最高出力が従来の135kWから146kWにパワーアップしているからといった理由もありますが、実はそんな単純な話ではありません。実は、ドライバーの操作に対して、「UX300h」はその意図をクルマ側がくみ取り、しっかりと反応してくれるのです。

 コーナリング時の印象も同様です。走行安定性を高めるべくボディ補強を施し、さらに4WDモデルではリアモーターの出力が5kWから30kWへと大きくアップ。加えて、コーナリング中のアクセルオン時に駆動トルクを後輪へと積極的に送る制御とすることで、旋回フィールも向上しているのです。

 従来の4WDは、すべりやすい路面での発進性を高める程度の役割しか担っていませんでした。しかし、新型のそれは舗装路でのハンドリング向上にも役立っているのです。

 加速がスムーズで快適、かつ力強くなり、加速もコーナリングもクルマとドライバーとの一体感が大きく増しているのが、新しい「UX300h」のドライブフィールです。

●安全性や使い勝手もしっかりアップデート

 出力がアップしたと聞くと「燃費が悪くなったのでは?」と心配する人もいることでしょう。しかし、その心配には及びません。

 従来の「UX250h」はWLTCモード燃費が22.8km/L(FF車)だったのに対し、「UX300h」は26.3km/Lへと逆に良化しているほど。ちなみに4WD車も、21.6km/Lから25.2km/Lへ向上しています。

 加えて新型は、こうした走りの進化だけでなく、交差点衝突回避支援が加わるなど先進安全機能が向上し、1500Wと大容量のAC100V電源を新設定。さらには、メーターの12.3インチフル液晶化など、安全性や使い勝手もしっかりと進化しています。

* * *

 というわけで、先の商品改良で誕生した「UX300h」は、「たいして変わっていないのでは?」という筆者の事前の印象を打ち破り、「見た目は変わっていないけれど、運転してみると全く別のクルマ」へと進化していました。

 レクサスのコンパクトSUVといえば、最新モデルの「LBX」に注目が集まっていますが、さらに走りの余裕が欲しい人には、「UX300h」も要チェックの1台といえるでしょう。

こんな記事も読まれています

東京の新名物「和スイーツ」を味わうドライブ旅へ! レクサス初のBEV専用車「RZ」で検証!! 街乗りが快適になる「最新施設とサービス」とは
東京の新名物「和スイーツ」を味わうドライブ旅へ! レクサス初のBEV専用車「RZ」で検証!! 街乗りが快適になる「最新施設とサービス」とは
VAGUE
EVの電費性能に「空力」はどの程度影響するのか? という根本疑問
EVの電費性能に「空力」はどの程度影響するのか? という根本疑問
Merkmal
【最新モデル試乗】爽快スポーツチューン! 日産アリアNISMOの胸踊るパフォーマンス
【最新モデル試乗】爽快スポーツチューン! 日産アリアNISMOの胸踊るパフォーマンス
カー・アンド・ドライバー
新型アコード公道試乗&詳報
新型アコード公道試乗&詳報
グーネット
12気筒の代わりはまかせろ!──新型ベントレーコンチネンタルGT試乗記
12気筒の代わりはまかせろ!──新型ベントレーコンチネンタルGT試乗記
GQ JAPAN
バカ売れしそうな気がするけどナゼ? ロータリーもディーゼルもフルHVの軽自動車も存在しないワケ
バカ売れしそうな気がするけどナゼ? ロータリーもディーゼルもフルHVの軽自動車も存在しないワケ
WEB CARTOP
電気自動車でも乗ればやっぱりMINIなんだ【MINI クーパーSE】
電気自動車でも乗ればやっぱりMINIなんだ【MINI クーパーSE】
グーネット
デュアルモーターの4輪駆動で劇的な進化を遂げたテスラ「モデル3」の完成度
デュアルモーターの4輪駆動で劇的な進化を遂げたテスラ「モデル3」の完成度
@DIME
6人乗りのレクサスLMが追加! アルヴェルのレクサス版なんて「言えない」中身を開発者から聞き出した
6人乗りのレクサスLMが追加! アルヴェルのレクサス版なんて「言えない」中身を開発者から聞き出した
WEB CARTOP
街中で乗っても面白い!──新型トヨタ・ランドクルーザー70試乗記
街中で乗っても面白い!──新型トヨタ・ランドクルーザー70試乗記
GQ JAPAN
新型ヴェゼル魅力解剖 ~グレード解説&オススメグレード~
新型ヴェゼル魅力解剖 ~グレード解説&オススメグレード~
グーネット
ニッポンも捨てたもんじゃない──新型ホンダ・アコード試乗記
ニッポンも捨てたもんじゃない──新型ホンダ・アコード試乗記
GQ JAPAN
トヨタが「新・凄いエンジン」世界初披露! なぜ“イマ”エンジン開発? 1.5&2Lは「エコからスポーツ」まで!? どんな技術なのか
トヨタが「新・凄いエンジン」世界初披露! なぜ“イマ”エンジン開発? 1.5&2Lは「エコからスポーツ」まで!? どんな技術なのか
くるまのニュース
欧州で人気の全長4.1m “ジープ最小コンパクトSUV”に本命モデル登場! ジープ新型「アベンジャー4xe」は悪路も得意な4WD仕様
欧州で人気の全長4.1m “ジープ最小コンパクトSUV”に本命モデル登場! ジープ新型「アベンジャー4xe」は悪路も得意な4WD仕様
VAGUE
トヨタ、マツダ、スバルが「それぞれ」新エンジンを開発…「今さら?」なんて言わせない理由
トヨタ、マツダ、スバルが「それぞれ」新エンジンを開発…「今さら?」なんて言わせない理由
driver@web
2代目シトロエンC4は強い個性を捨て普遍的なイメージの上質なモデルとなっていた【10年ひと昔の新車】
2代目シトロエンC4は強い個性を捨て普遍的なイメージの上質なモデルとなっていた【10年ひと昔の新車】
Webモーターマガジン
電気自動車を買って試す本音レポート リアルEVライフ[モータージャーナリストに聞く]の巻
電気自動車を買って試す本音レポート リアルEVライフ[モータージャーナリストに聞く]の巻
グーネット
電気自動車時代で汚名返上を狙え! ネックはエンジンだけだったのよ……今こそiQをEVで復活じゃない?
電気自動車時代で汚名返上を狙え! ネックはエンジンだけだったのよ……今こそiQをEVで復活じゃない?
ベストカーWeb

みんなのコメント

14件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

400.3491.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

219.7559.8万円

中古車を検索
UXの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

400.3491.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

219.7559.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村